Business Idea, IoT, Startup, Technology

Origin Wireless Uses Wi-Fi Sensing with Hex Home DIY Home Security System

This is THEIR product and they no longer have to rely on other Wi-Fi AP vendors. Epical!! (cf. Davie504)

https://restechtoday.com/origin-wireless-hex-home-diy-home-security-system/


For 2021, let’s think about your and your family’s safety, except for the risk of getting the virus:

  1. I understand the security services are expensive and not a lot of people want to pay the fee.
    https://www.security.org/home-security-systems/adt-vs-bay-alarm/
    $52.99/mo?  OMG! Slap!!
  2. I personally can’t afford it, so I just bought an ADT sign from Etsy for what I can pay!  Not very secure!!  Not epic!!!
  1. But a sign can’t simply detect burglars or slappers, so I am using Blink (now Amazon company) camera and smartphone as you can see on the top-left side.
    However, too many false alarms just for front porch monitoring!!
  2. Nevertheless, companies such as ADT are relying on dinosaur technologies and charging customers.
    Before having a discussion with notable IoT company in Japan in January 2020 (good old days being able to have F2F meeting back then…), I walk around my neighborhood for an hour and counted subscribers vs. non-subscribers of those security services and could figure out almost 40% of household are using services despite of the expensive price.  Mind blowing!
  3. This CES Best of Technology awarded technology (Software & Mobile Apps) can disrupt or checkmate the whole market and incumbent players since even a single device, HEX, can monitor a whole house.  Again, epical!!!
Business Idea, Media, Silicon Valley, Startup, Technology

海外のカンファレンスを自動トランスクリプトする方法(ハック!)

現在、CES2021が開催されていますね。
今年もVerizonが初っ端出てきて持っていき方が上手いなと思いました。去年は概念的な5Gの通貨の話、今年はUSPSでのドローンだとかNFLのスタジアムとかコーチングだとかの具体ユースケースの話。経年的にストーリー組んでいるのが素晴らしい!

ただ、アメリカはオンラインカンファレンスに溢れている、と言っても過言ではありません。
日本企業では海外動向を知るために駐在員にレポートをリクエストしているところも多数あると思います。

それは大変重要ながら、効率的にやりたいというのは各社の思いだと思いますので、テクノロジーを使ったハック方法を下記しましょう。

0.Tactiq(https://app.tactiq.io/)というChromeエクステンションをインストールする(30セッションは無料で使える、以降は有料)
 
1.PCなどでGoogle Meetを立ち上げる

2.スマホなどでカンファレンスを流す

3.Google Meetで自分だけで会議をインスタント(即時)で開始して、カンファレンスを聞かせる

4.Google Meetのクローズキャプションをオンにする

5.Tactiqがそれを記録してくれる

6.もちろん何かのソフトで録画するのもありでしょう。(Google Meetは有料版しか録音できないことに注意)

物理的なシステム構成はこんな感じ

トランスクリプトの結果は以下の通り:

It’s also connected to TV. There’s been connected television advertising spend and continue to growing over the next several years after this. There’s a compounded annual growth rate. of Robertson, which is pretty exceptional What’s even it more interesting about CTV is like all digital media it started off. really being focused on a younger generation, right the fast movers the those folks that Move into media quickly tend to be younger more tech savvy but because CTV is so much like something that every age group has grown up with television.

ざっと見る限り、聞き取りの精度たるや、信じられないレベルです。流石Google。

これで、メモのまとめを作るAIもあるでしょう。
そうすると係るような海外モノのカンファレンスのまとめ、というような仕事はなくなっていきますね。人間はより高度な仕事へ。

Amazon, e-Commerce, Japan, Silicon Valley

アメリカのスーパーでピックアップをお願いしたら:ただ便利

何となくいつも日本にいた時の癖でスーパーには家族もしくは夫婦で足を運んじゃうんですよね。

但し、アメリカもCOVID感染者がが過去最高の1日30万人を超えて、少しまた行動様式を変えなきゃなと思ってたのと、

オンラインオーダー初回は$20引きとあったので、これはワインが1本買えるぞと、早速注文してみました。

着いたら電話するのね。
もし、ドンピシャのものが無ければ代わりのものでOKオプションをオンにしておくと、結構別のものが来る。

皮付きホールトマトの代わりに皮なし、それはいいとして、

リブアイステーキについては骨なしから骨ありかい! 重さが同じならめちゃ損するでしょうが!

アルコールも買えるのは便利。ちょっと高めのワインですが、YouTuberの必要経費?ということでポチッと。

日本のスーパーではあまりこのピックアップという形態はないと思いますのでご参考まで。

ビジネスモデルとしては$30以上の注文ではピックアップフィーは無料です。

オペレーションとしてはお店の中に、スマホを持ってお客からの注文をせっせとカゴの中に入れるワーカーの方たちが沢山いる、という状況です。

そして、店に着いたら指定の場所に車を停めて、そこから電話したら、トランクを開けておくように言われ、そこに荷物を入れてくれる。(自分の名前を伝えたり、アルコールが入っている場合、生年月日を言わされたりはする。正式には運転免許証を見せることになっているが今日は割愛でした)

特に、意識高い系のWholefoodsなんかでは、ピックアップ注文(オンラインデリバリーも)が多いイメージです。(=感染対象)

お店でのお客と店員さんの感染減に役に立つかなと考えた次第。

一方で、店舗で歩きながら献立を家族で考えたり、珍しいお菓子を見つけた娘が「ねえパパこれ買っていい?」とせがんできたり、妻が高めのワイン持って「これ面白そうだね」とか微妙な言い方をして間接的に欲しがりアピールをしてきたり、そういうのがスーパーのいいところでもあります。

アメリカのスーパーは大きいので特にそういうところがあるかな。

但し、今は少し店舗に行くことについて危機感のレベルが自分の中で変わってきていますね…

Education, Japan, Silicon Valley

娘の英語力の伸びにめまいが…(英検作文とその添削)

日本でいう小学5年生の娘が1月に英検準1級を受けるので、ライティングについて添削してくれと。内容を見るとめまいが… 渡米2年弱でここまで書けるのね… 親父も大変仕事で忙しく、最近全然見ていませんでしたが驚愕。

以下は原文と父親の修正案です。ネイティブスピーカーの方、もしアドバイスあればよろしくお願いします。

The below is the original writing of hers and dad’s correction. Native English speakers, if you have any suggestions, please do let us know!

条件/Conditions:

  • Write an essay on the given TOPIC
  • Use TWO of the POINTS below to support your answer
  • Structure: introduction, main body, and conclusion

TOPIC/お題:
Agree or disagree: High school education in Japan needs to be approved

POINTS:

  • Curriculum
  • Globalization
  • Pressure on students
  • Quality of teaching

回答および修正案

Despite the effort put into high school education, I think it needs to be improved for two reasons. One is globalization and the other is the quality of teaching.

Despite the significant (このような副詞を効果的に入れることで、言いたいことの方向性が分かりやすくなる。前に冠詞を入れたのはgood!)effort put into high school education in Japan for a long time(これも同様の理由で追記です), I think it needs to be improved for two reasons. One is globalization and the other is the quality of teaching.

First of all, globalization of students in Japan is important. Japanese high schoolers are not use to speaking English at this moment and that is not a very good thing. Nowadays, speaking English is becoming almost essential in businesses, and it’s much easier to learn foreign languages from a young age, so high school should teach to speak English more.

First of all, globalization of students in Japan is critical considering the changes in global market. (少し「洒落た」単語 (=critical) を使った方が「賢く」聞こえるのと、常に「どうしてなのか?」という観点を加えて書くと、理論的に聞こえる) Japanese high schoolers are not used to speaking English now (at this moment、と言うと「今この瞬間」という感じで文脈にそぐわない) after over six years of learning (背景を補足し、論理を補完することで理論的に聞こえる)and it is disadvantageous (not a very good thingというのは口語体に過ぎる)in this world (同上の理由で追記). Nowadays, speaking English is becoming almost essential in businesses, and it’s much easier to learn foreign languages from a young age (ここに冠詞を入れるかは日本人には判断難しいところ。ネイティブのディスカッションによると貴回答の通りで正しいようです。Which is correct, “from a young age” or “from young age”? [closed], therefore (この手の作文ではsoよりよりフォーマルなthereforeが望ましい) high schools should teach English speaking (英会話を教えた方がいい、ということであれば添削案かspoken Englishの方が良いでしょう。「もっと喋るように促した方がいい」というニュアンスでしたら lead students to speak English more なんていうのも少し洒落た言い回しでしょう)more to students(これは入れても入れなくても、というレベルではあります).

Second of all, quality of teaching in Japan is doubtful. Even top Japanese University, Tokyo University is not in top 10 of best asian universities. If Universities aren’t good, that means quality of high schools aren’t good either.

Second of all, the (2回目なので)quality of English (英語で書く時に、このように「言っていることが明確になるような語を足していくこと」を意識しましょう。日本語・日本人というのは文章において「普通分かるよね?」という部分と意識が大きい。ただし米人・英語ではあまりそれは望ましくなく、常に「理論的に考えて理論的に作文して理論的に発話する」ことを考えていきましょう。おとなになって大きな差がつくはずです。(親父はそこらへんは苦しんでいるところあります))teaching in Japan is skeptical. (doubtful, でも悪くないです。skeptical の方が要は強いニュアンスです。ネイティブによるニュアンスの議論はこちらを参照のほど。skeptical vs. doubtful
Even the (特定して書く場合にtheを付ける)top Japanese university (ここでは一般名詞), Tokyo University, (カンマで区切って特定し、特定を終わる) is not listed (語感として「入っていない」となるのでベター)in the (前述の通り)top 10 of best (topとbest では意味が重複する) Asian universities.
If those (東京大学みたいな、となりますね)universities aren’t good, that means the (前に言ったけど、みたいな冠詞の使い方になります)quality of high schools aren’t good either. (最後の部分は英語としては間違っていないものの、理論展開としては繋がりが薄い。高校が弱いということは大学が弱いというロジックですが、高校は強い/高校生はしっかり勉強する、だけど大学は何かの理由でしっかりした教育を提供できていない、日本の大学生はおそらく理由を知っていると思うけどちゃんと勉強できていない、ということはあり得る。
テストなので、そこまで考える必要はないかもしれないけれど、テスト受ける目的って一体なんだろう。
パパからすると、理論的に考えれるようになって、理論的に書けて、最後は理論的に英語で喋れるようになること、だと思うんだよね。だから脳みそから汗が出るほど考えてみよう)

For these two reasons, globalization of high school student and quality of teaching, I think high school education should be improved.

For these two reasons, the necessity of (理論的な文章になるように補完。同上)globalization of the high school students and enhancing (同様)the quality of teaching, I think the high school education in Japan should be improved.


親父も、渡米直前は英作文添削サービス「アイディー」を使って能力開発していましたが、今はサボっていますね・・

英文添削サービス「IDIY」を2週間使ってみて激烈に英作文能力が伸びた / Improved English composition ability drastically with a service called “IDIY” for two weeks
http://www.shosha-man.com/2018/08/idiy2-improved-english-composition.html

  

自分の子どもであろうが世界で活躍するスポーツ選手であろうが何であろうが、正当な努力に対しては、父親であろうがコーチであろうがまっとうな敬意を評したい。
親だから、「まだまだ、なってないな」と言い続けるというような昔っぽいテクニックについては最小限にすべきだし、今はGoogleとYouTubeなどで何でもつまびらかになってしまうので、そういう小手先のことをやってもしょうがない。

努力する者に幸あれ。よく頑張っている。Great job!!

   

上記が、君の添削依頼に対する回答です。URLでGmailで送っておきます。ブログの形で悪いけどw

Uncategorized

My suggestion to the US government regarding the presidency
WASHINGTON, DC – JANUARY 06: Pro-Trump supporters storm the U.S. Capitol following a rally with President Donald Trump on January 6, 2021 in Washington, DC. Trump supporters gathered in the nation’s capital today to protest the ratification of President-elect Joe Biden’s Electoral College victory over President Trump in the 2020 election. (Photo by Samuel Corum/Getty Images)

I love the US. In my 40+ years of life, this is my fifth year spending my time in the United States of America.

USA, what is the goal as a country now? I assume it is keeping the integrity of democracy. Definitely.

As a business person, I often encounter occasions when people mix objectives and measures.

“Due to the shortage of time, we won’t impeach the President” is a typical way of the mixture.

Thus I would like to strongly recommend to proceed impeachment even if it surpasses the inauguration date.

To keep the integrity of the system, it is better to eliminate ill-will and by doing so we can revisit his mis conduct retrospectively.

Best Regards,
Mosh Suzuki

Statistics

アメリカ COVID感染者数推移予測

日本では“8割おじさん”西浦教授が数値予測を出しておりますが、これは仮定に基づいた予測であり、外れてまたネットなどで批判されるリスクがありながらも公開・提示しているということ、また根拠レスな「専門家」が多い中定量的な分析をしているという面で、とても評価出来ます。(予想の精度については不明ですが、前提は各々正しいような気はします)

“8割おじさん”西浦教授が警鐘「このままでは2月末に東京の感染者は1日3500人」
https://bunshun.jp/articles/-/42703

あまりアメリカの状況について、日本では報道されませんし、これだけ感染者数増えて医療体制が逼迫していると他国の状況に気を払っている余裕も無いのも理解できますが、最悪のケースを定期観測しておくのは、自国の定量分析をするにあたって役には立つでしょう。

下記が本日時点の状況で、感染者数累計が21.6百万人に達しています。

ここからは仮定ですが、クリスマス期間中の旅行者数の多さ、まだやっているパーティー、年末のカウントダウンでの人だかり、などを見ると今後1,2ヶ月は20万人弱/日の感染者が予想されます。

ですので、「国民10人に1人(=33百万人)感染中・感染済」というのを一つのマイルストンに置いた場合に、3月末にはそこに到達する、という予想を個人的にはしております。

一応統計師ではあるのですが、この予想が大きく下方に外れますように。。

Amazon, e-Commerce, Technology

Shopify Fulfillment に申し込んでみた

ShopifyでECサイトを作ってみた、の記事は、「何をいまさら」感満載でしたが、比較的新しいモノとしてShopify Fulfillmentがあります。

Shopify Fulfillment
https://www.shopify.com/fulfillment

これは、Shopifyが自社倉庫で、在庫、梱包、発送、返品対応などを行ってくれるというもので、Fulfillment by Amazon, FBA相当のサービスです。

2019年の6月にこれを発表して、少々時間がかかったイメージですが、今年の半ばからベータ的に開始しています。

実際始めようと思ったら、結構大変だ、、、ということが分かって、M&Aでソリューションとした、という流れかなと推測しています。同年9月に$450Mで在MAのフルフィルメント会社を買収しました。

Shopify to Acquire 6 River Systems
https://news.shopify.com/shopify-to-acquire-6-river-systems

もうclicheに近いですが「もし係る業務に自社の強みがなかった場合はアウトソースするがよろしい」というのはGEのJack Welch時代から言われていたことで、たとえば商社の場合も、日本は自社事業会社があったとしても、グローバルな他マーケットではここらへんは考えようでしょう。

ということでいつもの通り使ってみました。

FBAの場合は価格表がありますが、Shopifyの方は今の時点では個別見積もりですね。
少し古いやり方のような気もするし、この辺のオペレーションは細かいこと含めると色々論点はあるので、個別に要件を基に見積もってくれた方が丁寧な気もする。

商社マンとして、ここら辺のモノ(ハードウェア、機器など)の物流を含めた提案案件やオペレーションは今までに沢山やってきました。

自分が持っているShopifyストアを選択するか、新しくストアを作らないと見積もりフォームに進めないようです。
ここは、意図的な設計として今のところこうしている気がします。かしこい。
「見積もり取りましょう」ページのトップ
ここら辺が確認したいオペレーション要件なんですな。納得。
一辺46センチを超える商品はありますか?
なるほど。
「自社の段ボール箱を使いたいですか?」
「Shopify側で詰め合わせする必要がありますか?」
また、アメリカで特に重要なこととして、
「返品対応が必要ですか?」
モノによっては30%などの返品率があるとのこと、この点はクリティカルです。
ここら辺の回答は今のところTBDです。
24時間以内に回答が来ると。
Japan

日本人、アメリカでもっと出来る、出来る、出来る from 打瀬舟航海@Point Arena

2020年の最高の名言は勝手に煉獄杏寿郎の「うまい!うまい!うまい!!」だと思っていますが、表題の件です。

先日、North CaliforniaのPoint Arena Fishing Pier を歩いていた際にたまたま見つけた碑が下のもの。

調べてみると、愛媛県 八幡浜市からはこのように一攫千金を狙い、シアトル目掛けて航海し、ちょっと外れてサンディエゴ着みたいな男たちが絶えず出ていたとのこと。
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/docs/2014082600025/

カリフォルニアに数年住んでいるものの、寡聞にて知らなかった。


現代の企業活動の中では、どうしても規模の追求、リスクマネジメント等が先に立ち、機動的に、上記と下記の碑にあるような「気骨のある」「進取な気質で」物事を進めていく、というのがなかなかどうして難しかったりもする。

但し、そもそもスタートアップとの向き合いなんていうのは、こういうadventurousなentrepreneurshipの「取り込み」にある訳で、結構本質から逸れてきちゃっているようなケースもあるのかなと。

このような「勇者」の碑を見て、日本人、本来はもっともっと出来るはずだと思ったし、自分から「渡ら」ないといけないなと強く感じました。

先人の勇往邁進に敬意を。それを胸に、2021年、自らの行動に反映を。

Amazon, Business Idea, e-Commerce, Japan, Silicon Valley, Technology

Shopifyで1時間でECサイトが作れ、実際モノが売れて、買えた

どうしても、アメリカでビジネスが作りたいです。アメリカ駐在の商社マンなんだから、当然です。(但し、ここら辺の基本原則的な考え方は揺らいできているようにも思う。)

Straightforwardな方法論としてはECがある。(ちなみに、アメリカの人はECとは呼ばないので注意が必要) 

市場背景として下記の商務省のデータのように直近2四半期で40%程度も伸びている。絶対額としてECで$200B以上の話をしているので、もはやクレイジーな伸び率・増加額だ。

では、何を売るにしても、商いはまず丁稚から、ということでShopifyのサイトを作ってみることにした。

下記にスクリーンキャプチャが長々と並ぶので結論から言うと、サイト構築、課金、発送、集金、非常にスムースでした。流石、$140Bの会社だけある。

システム、プラットフォームとしても大変使いやすく、よく設計されていて、作業もスムーズ。機能もよく考えられており、まとめ方、分け方、管理の方法など、素晴らしいですな、という内容でした。

システム開発やったことがある人は分かると思うんだけど、実際に作るっていうのは結構大変で、機能の作り込みをするのはまあ数日くらいで終わったとしても、その機能のテスト、(ユースケースをよく考えた結果として複雑となった)他の諸機能との連携テスト、他の外部システムとの連携テスト(特に最近は外部クラウドシステムとの連携が非常に多くなった)などテストが大変だから、日本人が大好きな「自社で何でも内製する」っていうのはこのレベルになると超大変。

もう使わない手は無いと自分でも感じたし、投資先のスタートアップのCOOで何社もスタートアップを渡り歩いたベテランで、今は会社の$30Mくらいのオペレーション全部見ている人に「Shopify使っているみたいだけど、どう?」と聞いたところ、「非常に優れている」という回答でした。Great.


いつもの通り、自分の記録を兼ねて書いているので、長々としているのですが、最初の部分で発送して(自分で)受領するというマッチポンプ作業の部分について触れています。
その後の部分は長いシステム設定、サイト公開のプロセスです。

ちなみに、Shopifyのサイトの出来はすこぶるいいですが、私がこのテストの目的(と自分が着る目的)のだけに作ったポロシャツ自体は非常に出来が悪く(Thanks to Vistaprint…) 買う価値が無いのと、発送処理は地味にメンドクサイので、決して発注しないでください!


これが出来上がりのサイト。ちょっと見にくいですが、日の丸を胸にあしらったポロシャツが販売製品です。テストなので必要はなかったのですが、実際に商品も作ってみました。

これが発送商品(訳あって、作ったポロシャツではありません、なんのこっちゃい)

で、それをパッキングして、

家の玄関ポーチにぽんと置いておいた。USPSによる集荷です。楽ちん。(その設定方法については下記の下の方に説明しています)

で、午前中に集荷人が来て持っていってくれた。
(絶対見ないだろうと思っていたら、「おい、これ宛先お前んちじゃねえか、大丈夫かこれ」と聞いてくれて「問題ないから、持っていってくれ」と寺尾聰のルビーの指環(若い人は絶対に分からない)状態で集荷してくれました。

で、翌々日にはポストに配達されていた!

これで「モノの流れ」の部分は以上です。
残りは、システムの設定方法についてです。よく機能が作り込まれている。


最後のThis store is a registered businessのオプションは面白い。何かの判別か表示か、もしくはIRSとの連携などに使うのでしょう。(ビジネス上は要注意ですな)
もう設定のトップ画面に入れた。
今回は一番安いBasic Shopifyを選択。
クレジットカード手数料と送料が安くなるのね。
通常の法人でやるようなビジネスなら「Advanced Shopify」が適している、というように見ています。

実際に、コモディティに近いようなものをECで販売するとした時に、返品、値引き、倉庫、発送業務、管理人件費、仕入に関する人件費、家賃、金利、システム開発、減価償却費、そしてマーケティング費用・広告費(これが馬鹿にならない)を引いていくと、バラ色のボトム利益は中々生まれにくく、P/Lの上の方の決済手数料や送料がどのくらいのレートなのかは、ECビジネス採算管理の肝ですね。

で、これが有料コース(30日無料)の選択が終わったら、もう販売商品の登録に移ります。

ちなみに$31.44というのが自分がVistaprintで作ったポロシャツの原価。
HSコード入れられるとは、渋い。海外発送を要件としてデフォで入れ込んでいる形ですね。
サイズなどのオプションの設定も容易に出来る。この前の画面で選択した「Clothing industry」が効いているのか。
とりあえず複数種類設定してみた。SKU(型番)も手動だが、設定できるこのニクさ。
SEO対策として、Googleに掲載される内容の確認もできる。
で、リンクをクリックしてみたら、もうこんな画面になるというのが確認できる。速い。
在庫数の管理も出来ます。
仕入業者・ベンダーからの納入、自社他倉庫からの在庫移動もここで管理できるようです。
この点はもう少し研究が必要も、ビジネスオペレーション上は肝の肝になりそうです。
Collectionsって何よ?と思い調べましたら、下記の通り。よく考えられている。

https://help.shopify.com/en/manual/products/collections

You can group your products into collections to make it easier for customers to find them by category. Here are a few examples of collections that you might create:

  • clothes for men, women, or children
  • items of a certain type, such as lamps, cushions, or rugs
  • items on sale
  • items in a certain size or color
  • seasonal products, such as holiday cards and decorations
ダッシュボードで、コンバージョンレート、リターン率など含め諸々管理できるのね。
外部ツールを使わなくてもいいくらいなのかも。優秀ですな。
マーケティング結果分析ですな。これが何とどう繋がっているのかは更に要研究。
BFCMって何よ?と思いましたが、Googleが下記の通り、Black Friday/Cyber Mondayだと教えてくれました。ちなみに2020年のShopify上での結果は、$5.1Bだったとのこと、凄まじい金額です。

Black Friday Cyber Monday 2020: An Analysis of Over $5.1 Billion in Sales
https://www.shopify.com/blog/bfcm-data

Shopify store owners collectively made a whopping $5.1 billion USD in sales between Black Friday and Cyber Monday globally, up 76% from last year.

Shopify Blog
ECサイトへのアクセスにパスワード許可、って何か悪いものでも販売するユースケースかなw
Google reCAPTHCAを問い合わせフォームに組み込める、っていうのはいいですね。個別に組み込むとどうしてもテスト工数がかかっちゃうので。
GDPR, CCPA 対応! こういうのもスタートアップソリューション沢山ありまして、自分のところの会社群のビジネスのために色々調べていた時期がありました。こうやってECプラットフォーム内に作り込まれたら本当に楽ですね。脱帽。
なるほど。
ちょっとFacebook Pixelについては勉強します。
そうですね。これも必須ですな。
ちょっとドメイン管理サイト側でDNSの設定とか必要なので、とりあえず手を抜きましたが、これはもう必須ということで。
FAQだとか、個人情報取り扱いの扱いだとか、紐付く個別ページを作れるのですね。
各々のページについてSEOの管理出来るのもニクい。

そして、「ホームページ」の設定に移ります。(英語では「トップページ」の意味なので、注意が必要)

コレクション、を自動で作れると。なんて便利なの。
ファビコン設定していないサイトは、とっても素人的に感じます。
これも必須ですね。
これは、ユーザーに対する通知? ショップオーナーに対する通知?
これ、結論から言うと下手な設定しないほうがいいです。少なくともサイズをちゃんと守らないとレイアウトがぐちゃぐちゃになってしまうんだと思います。
この後画面サンプル出てきますが、ひどい仕上がりになりました・・
これは中々手の込んだ設定ですね。ショップオーナー寄りの仕組み、と言えるでしょう。
ここら辺も、作り込んでテストするのはメンドクサイです。
出来てて、他サイトで実績が(金額にしてBFCMで$5.1Bトランザクション分も)あるっていうのは大変いいですね。
ここで、自社サイト(?)での(Shopifyでの?)アカウント作成の要否を決められますね。
これも仕組みとしては非常にきめ細かい。
購入のキー項目は電話番号か、Eメールか。電話番号、というのはSMSテキスト利用が普及しているアメリカチックだとは感じます。(日本はそうでもない。但し、メールも近年非常に多くて、インボックスを管理できないほど、という人は多いハズで、SMSテキストは非常に助かります)

で、あらかた出来たので、実際に自分で買ってみることに。
まあ、明らかに経済的にはShopifyに手数料抜かれるだけなんですが、そこはテスト必要経費だということで。

ADD TO CART してみる
入っている
入っている
前述の通り、背景設定に失敗しています・・・
送料は$4.9ですが、その原価は$1.8であり、差額は利益になりますね。
(今回は自分の中での「行って来い」になりますが)
チップの支払いも出来るのですね。流石。日本ではこの機能要らないでしょうが。
合計は$36.65也。
で、あっさり購入完了。
ありがとうMasashiって、俺が売って俺が買ってるんだよw
で、購入ありがとうメールが「購入者であるMosh Suzuki」の方に来ている。

で、EC出店者としての私に注文が来ましたよ、発送処理をしましょうねメールも同時に来ている。

ステータスはUnfulfilled=未処理になっている
但しもう顧客側では「支払い済」になっている。
クレジットカードには請求がもう来ている。速い!

画面の下側に取引の今までの流れ、Timelineが表示されている。
これは沢山注文があるとこんがらがりやすいでしょうから、非常に役立ち機能と言えるのでは。
発送ラベルを作り、発送方法、発送日などまとめてこの画面で設定します。
これがすごい。UPS(上場企業)、USPS(公社、通常軽いものはUPSより安い)などと完全にシステム連結している。
荷物の重さ入れて、一番安いUSPS First Class Mailにした。
で、荷送り状=Shipping LabelがPDFで作成された。ファイルで保存しておけるのも便利かも。
上下逆にしてあるのは、プリンタで印刷した時に順向きに見えるから? そうだとしたら、設計としてきめ細かいですね。
このFeeの部分が、クレカ決済手数料含め、Shopifyに払わなくてはいけない部分で、冒頭の通り、Basic Shopifyだと2.9% + 30¢で、計算方法としては手元の計算によると、商品本体金額+送料+チップ、全部の合計に2.9%を掛けているようです。クレカ決済手数料の名目なのでそりゃそうだといえばそうですが、なかなかしっかりしていますな。
で、USPSまで行くのがメンドクサイ(自分の家に発送するわけでして…)ので集荷をお願いするとこのような確認が。うちは猫はいるけど、犬はいません。
時間指定は$24かかる… それでは完全に採算割れ。
これで入力事項は終わり。
手配完了。
この後、冒頭にあったように荷物を玄関前においておきました。

で、ちゃんと入金口座をShopifyで作りましょうというメールを送ってくれる。
具体的には銀行口座の設定や、支払いを受けられるクレジットカードや電子マネーの設定など。
支払いの受領関係の設定。入金されないと、自分のお金が返って来ないから!
ここら辺も支払い方法が揃っており、素晴らしいですね。
こんなんまであるんかい!
Capture、計上、ってことですかね?
取引状況の確認もできます。Transactionsの項。
PayPal払い・受けも出来ますね。
但し、Paypalビジネス口座を作らなくちゃいけないらしく(IRSのからみとか、マネーロンダリング防止などのためでしょう)今回はやめておきました。
Shopify Payments、受け口座の作成の完了です。
ここら辺の、お金廻りの面は従来作り込みや連携が大変だったですが、今は本当に簡単で素晴らしいですね。テクノロジーの進化。

割引機能も調査してみました。
これもキメが細かいですね。割引として率か、固定金額か、送料無料か、○個買ったら▲個無料か、など。
こういうのも機能を自分で作っていくのは大変です。よく出来ている!
誰が何回割引使えるかの設定ですね。これも素晴らしい。
で、割引を作ったら、それをSNSやホームページでシェア出来る。
Facebookでシェアしてみました。どうか注文しないで…
このリンクをクリックすると、1%割引が適用された上で、サイト上で商品がカートに入っている!

集荷人の方、大変お疲れさまでした。ご協力誠にありがとうございました。
丁寧に集荷完了のメールをUSPSが送ってくれました。
アメリカは配送廻りはかなりDX進んできたイメージです。

で、発送のページを見てみると、USPSとシステム連携されているようで、即時に「Fulfilled」(=発送済)のステータスになっている。
上記同様。
入金を確認するまでが、取引だ! というのは商社に入って最初に「取引の基本」講座やリスクマネジメント講座で教わることです。
ちゃんと、今回の売上(Shopifyフィーとのネット)$35.29が入金されていました。

今回使ってみて、EC関連でよく聞くShopifyが実際どの程度使いやすい、使えるシステム、プラットフォームなのかよく理解できました。機能性という観点では申し分ないと思います。

今後の同社の戦略としては、下記の通り取扱高、出店者、パートナー・チャンネルの3つの分野に分解した上でそれぞれを伸ばしていく、とのこと、今後も大変成長が期待される企業と言えると思います。

Silicon Valley

シリコンバレーの家賃事情 With-COVID(自分の状況)

昨晩、スタンフォード大で共に学んだ(というかゴルフやって飲んで楽しんだ)仲間とオンラインで飲んで楽しんだので、よく話題になる標記の件、ランダムに下記します。

いつも、あんまり一般記事をまとめたり、紹介したりするのは価値がないなと思うので、大いに個別事情を公開しましょうw

まずは、一般情報から。(どんな流れだ)

19年8月より▲24.5%

次に個別情報として。
下記が2012年〜13年でスタンフォード大で勉強していた時に住んでいたアパートです。今振り返っても、しゃれおつだったと思いますw

The Mark, Palo Alto
https://www.themarc-pa.com/

Palo Altoのダウンタウン、University Avenueを2本入ったところで立地極上。
https://goo.gl/maps/9aqJrcx8jeRnbJdi6

当時は1ベッド、1バスで$2925でした。

With-COVIDの現在、$4395とのこと!

だから、この10年間くらい、家賃の上昇はクレイジーだったことが分かります。「いつ下がる、いつ下がる」とシリコンバレーでは毎年、いつも言ってきて、それでもずっと下がってこなかった(一部でテック金持ちなんかが、余った金を不動産投資に廻すのでそれでずっとバブリ続けたという悪循環もあり)のが、今パンデミックにより、TeslaやHPEがテキサスに会社移すなどして、英語でexodus(大量の人間の脱出[移住・移動]、集団脱出)なんて言ったりしますけど、流出が超加速していて、うちの隣の隣に住んでいるGoogleの人も出ていきました。さみしい。

また、COVID下の影響を感じるのが左上の「One Month Free」の部分ですね。僕がいた時は、高慢ちきで、絶対にこんなことしなかったw


昔はよかった。
今はどうか。次の家賃更新交渉が来月に控えている! データドリブンでいこう!

ギャー! 逆データドリブン!!
うちと、同じ間取りの部屋(隣人が出ていったところ、アメリカでは小さい家の分類に入ります。日本でだって、これより大きいところは沢山ある)が、うちの家賃で出されている!!
うちの家賃、というのはハゲしく交渉して引き出した結果取り付けた、下一桁が$5で終わる苦心の結果の数字なのでひと目で分かるのです。

これは、Zillowみたいなリスティングサイトと、リーシングオフィスがデータ連携して、今住んでいるテナントが、次の家賃交渉の時に足元見られないようにこのようにデータを元にして設定しているのですね。
そのロジックだと、市場価格より相対的に高くなっちゃうと思うのですが、新規はあまり入ってこないから、既存のテナントから取れる金額を重視しているのでしょう。

また、一つ勉強しました。絶対的な金額としてまだ高いのが玉に瑕ですが、とにかく勉強で得られた知識に勝る通貨なし。

最後に、やっぱり人と話すと、新しく考えることのインスピレーションが湧くんですよね。長年の友人に感謝。また世界のどこかで、この状況が終わったらF2Fで酒を酌み交わしましょう。

Bitnami