Statistics

アメリカ COVID感染者数推移予測

日本では“8割おじさん”西浦教授が数値予測を出しておりますが、これは仮定に基づいた予測であり、外れてまたネットなどで批判されるリスクがありながらも公開・提示しているということ、また根拠レスな「専門家」が多い中定量的な分析をしているという面で、とても評価出来ます。(予想の精度については不明ですが、前提は各々正しいような気はします)

“8割おじさん”西浦教授が警鐘「このままでは2月末に東京の感染者は1日3500人」
https://bunshun.jp/articles/-/42703

あまりアメリカの状況について、日本では報道されませんし、これだけ感染者数増えて医療体制が逼迫していると他国の状況に気を払っている余裕も無いのも理解できますが、最悪のケースを定期観測しておくのは、自国の定量分析をするにあたって役には立つでしょう。

下記が本日時点の状況で、感染者数累計が21.6百万人に達しています。

ここからは仮定ですが、クリスマス期間中の旅行者数の多さ、まだやっているパーティー、年末のカウントダウンでの人だかり、などを見ると今後1,2ヶ月は20万人弱/日の感染者が予想されます。

ですので、「国民10人に1人(=33百万人)感染中・感染済」というのを一つのマイルストンに置いた場合に、3月末にはそこに到達する、という予想を個人的にはしております。

一応統計師ではあるのですが、この予想が大きく下方に外れますように。。

Statistics

統計士・会計士よりアメリカのCOVID感染者数について進言

アメリカのCOVID感染者数が貴報道の通り、再度急増しており、もう「Third wave」というような言い方もしないほどに(どこが第一波、二波なのか議論していてもしょうがない程に増えている)spikeしています。

Worldmeter
COVID19/USA

https://www.worldometers.info/coronavirus/country/us/

統計士・会計士として一つだけ言わせて欲しいのは、(ソーシャルディスタンス、手洗い、うがいなどの他に)毎日数字を見ることです。
統計手法だとかXXXシミュレーションモデルだとか世の中に色々あるわけですが、数字は(数字も)毎日眺めていることで、傾向と背景が分かるようになります。バスケットのフリースローの練習とか、楽しく可笑しく見せる動画編集の訓練だとかと同じで、難しいことはなくて数字についても慣れるしかないのです。
仕事していて、「本当にこいつ数字が分かってないな」と思う人はいるものです。見てないのか、慣れてないのか、分かる気がないのか、分かりませんが・・話していてそれは明確に見えてしまうのです。私の場合には一つ統計・会計の勉強の中で培ったところはあります。

COVIDの感染者数についてもそうです。
日本の感染者数が現時点で11万ちょっととのことですが、それを超える感染者数が人口3倍弱のアメリカで「一日で」発生しています。国土や気温の違いなどを考慮しても極めて異常で、もはや30人に一人は罹った・罹っている状況は非常に危険であります。
ただ、その感染者数の状況については個々人が定量的に、ただし感覚的にでいいので、頭に毎日入れておかないと、気が緩んだ行動を取るもとにもなります。
毎日見ることでパターンが見え、推測もできるようになってきます。
たとえば、金曜日はおそらく病院のオペレーションの関係で週の中で最も高い感染者数報告があります。
11/6には過去最高の132000件超の感染者数報告がありました。これは大統領選集会・投票に関係していると見る向きもありますが、投票日は11/3で潜伏期間を踏まえると、投票日の集まりにはそれほど関係しないという推測が立ちます。
その後バイデンの勝利が決定し、民主党支持者は比較的マスクを付ける方ではありますが、それでもソーシャルディスタンスもなく、お祝い騒ぎをしていました。
よって、また気温の低下も相まってこの数日余談を許さないでしょう。

というようなことは、数字を毎日見ていると分かるものです。
自分の身を守るためにも、(また自分の資産を増やすとか、部の業績の悪化の兆候を見るなどにも)数字を眺めることには大きな効果があります。F検定、みたいな特別な知識も必要ありません。「所作」にするだけでいいのです。

Bitnami