Business Idea, IoT, Startup, Technology

Origin Wireless Uses Wi-Fi Sensing with Hex Home DIY Home Security System

This is THEIR product and they no longer have to rely on other Wi-Fi AP vendors. Epical!! (cf. Davie504)

https://restechtoday.com/origin-wireless-hex-home-diy-home-security-system/


For 2021, let’s think about your and your family’s safety, except for the risk of getting the virus:

  1. I understand the security services are expensive and not a lot of people want to pay the fee.
    https://www.security.org/home-security-systems/adt-vs-bay-alarm/
    $52.99/mo?  OMG! Slap!!
  2. I personally can’t afford it, so I just bought an ADT sign from Etsy for what I can pay!  Not very secure!!  Not epic!!!
  1. But a sign can’t simply detect burglars or slappers, so I am using Blink (now Amazon company) camera and smartphone as you can see on the top-left side.
    However, too many false alarms just for front porch monitoring!!
  2. Nevertheless, companies such as ADT are relying on dinosaur technologies and charging customers.
    Before having a discussion with notable IoT company in Japan in January 2020 (good old days being able to have F2F meeting back then…), I walk around my neighborhood for an hour and counted subscribers vs. non-subscribers of those security services and could figure out almost 40% of household are using services despite of the expensive price.  Mind blowing!
  3. This CES Best of Technology awarded technology (Software & Mobile Apps) can disrupt or checkmate the whole market and incumbent players since even a single device, HEX, can monitor a whole house.  Again, epical!!!
IoT, Technology

昔、日本のケーブル業界のセンサー・IoT機器の標準規格を私が主査(リーダー、みたいなものですね)として作ったのを思い出しました。

  • JLabs DOC-019「レジデンシャルゲートウェイ(RGW)サービス機能要件書」
  • JLabs DOC-022「RGW設計ガイドライン」
    (これは私がいなくなった後に019をベースに作られた)

ということで、

  • センサー/ゲートウェイで用いられる無線技術種別
  • その特性
  • 機器としての普及状況
  • 5Gの活用可能性

など、コンサルテーションを受けたい方は、通常$150/hのところ、特別割引で無償でコンサルティングしますので、何なりとお申し付けください。

IoT, Technology

外出先でスマホを充電したい、と思う時がたまにありますが、スタバではそれをスマートに、優れたUXで実現していました。
Sometimes I would like to charge my iPhone while I’m away from home/office. At Starbucks, they enabled it with a smart way.

右下の丸いやつです。机に埋め込まれていて、食べ物食べたり、飲み物飲んだり、パソコンしたりするのを妨げないのがポイント。半分くらいの机に備え付けられています。
The charger is at the bottom right. The point is it is embedded in the desk so that it doesn’t hinder visitors to drink coffee with a mug, to eat something with a plate and to use PC or smartphone on the table. This charging equipment is embedded in almost half of the tables there.

これは技術的にはQi(チーと読みます)で実現していまして、iPhoneだと8以降で対応しています。この技術も前からずっとあって、いつ商用可されるか、、と思っていましたが(メーカーさんがみんなで始めないと、携帯ショップなどで販売される充電器含めて広がらないので)ついにキャズムを超えた(まだ普及期ともいいがたいですが)感があります。
This was made possible with a technology called “Qi” (pronounced as “chi”) and it is supported from 8 in the case of iPhone. I wondered long time if it would prevail in the market, but now it seems like it overcame the chasm. (Although I wouldn’t think it is very popular yet)

2つ気をつけなければいけないことがありまして、一つは、マグネットが付いたカバー(アメリカではカーナビ代わりにスマホを使う人が多く、そのためにスマホにマグネットを付けている人もとても多い)などは外さないといけないということです。下記に注意書きがあります。
You got to be careful for two things. One is that you have to take off a magnet from your smart phone. See the caution below;

●ワイヤレス充電は磁気誘導を使っていますので、充電台とiPhoneの間に特に磁気を帯びたものを挟むとダメですよと書いてあります。

2つ目の注意点、これが大きいですが、アメリカ人は(日本人と比べると)適当なので、テーブルを充電・通電しておらず、そもそも充電ができないというケースがありえます。私が行った店では充電台があるテーブルの半分くらいは充電できず、明らかに電源ケーブルが刺さっているテーブルだけで充電できました。
My second caution for this is that (because Americans are not as attentive as Japanese people) tables in Starbucks are not charged or plugged in. For the Starbucks shop I went the other day in Mountain View, almost half of the table was not chargeable and only the table plugged to the outlet was ready to use.

以下はこの「Powermat」アプリのスクリーンショットです。
Below I put some screen capture of the “Powermat” app.

ここまでで、このアプリ、スタートアップのマネタイズの一環が見えたような気がします。詳細に調べないと正確には分かりませんが、ロケーションアドが一つの収入源のようです。
So far in the tutorial, we can know their one of revenue stream is location ad.

で、アプリをインストールし終えたら、下記のようにアプリから充電することができます。
After installing the app, you can charge your smartphone from it as below.

ということで画面下に緑の円グラフマークが表示され、充電中であることが分かります。とても便利ですし、UX的にも非常にスマートであります。(本当はアプリの利用なしで充電できれば一番いいですが、有料にでもしないかぎり、それは現的には難しいかもしれません)
Now you see the green pie chart−ish thing at the bottom of the app and know your phone is getting charged.Pretty convenient and in terms of UX it is smart.I hope it can be charged without the use of the app and just putting my iPhone on the circle area, however it will be difficult for shops in light of cost.

最後に、気になるのは誰がどうコストを負担しているかです。アプリはタダですし、充電もタダです。ロケーションアドだけで食っていけるとも思えず、カフェ・飲食店が初期費用などを負担しているのか、ランニング費用はないのか、広告掲載を前提に初期費用もなしなのか、など今度調べてみたいと思います。
At last, what I want to know more is who is incurring related cost. For users, the app is free and so is charging. I don’t think location ad revenue is covering the cost of chargers and installation of the them into tables in cafe and restaurants. Are cafes and restaurants paying for the initial cost? Is there any recurring cost? As long as they pay for ad, initial installment is free? etc. I will check them out later.

e-bike, IoT, Mobility, Technology

上司のホームパーティーに呼ばれ、「美味しい酒と日本食が食べれる」と息巻きましたが、SunnyvaleからMountain ViewまでUberで20分と中途半端な距離です。ワークアウトを兼ねて「基本的に歩き(=2時間20分)、途中でLime バイクが見つかったらそれに乗って距離をかせぐ」という作戦としました。

Invited to a home party by my boss, pleased with “good drinks and Japanese food”, to go there it would take 20 minutes with Uber, which is not too long and not too short. I set a strategy that “basically walk there (which would take 2 hours and 20 minutes), but if I find Lime Bike on the way, I take it and ride to shorten the time”.

先日LimeのCEOとカンファレンスで会い、日本での事業展開の可能性を聞いたところ、「ぜひともやりたい」とのことでしたので(どっちかというとeスクーターの方だと思いますが)日本で流行るといいなあとも思っています。
I met a CEO of Lime the other day in a conference and asked him the possibility of their business in Japan. He was positive in going to Japan. I hope someday I can ride their e-scooter and bike there.

30分位歩いたら、まんまと見つかった。
With 30 minutes walk from my home, found them as I planned.
外観。
Lime E e-assist bike
使い方。まずアプリをダウンロードして、登録して、その上でアプリからQRコードを読み取るだけです。
How to use the bike. First, download Lime app and unlock the bike by scanning the QR code from the app. That’s it!
GPSでチェックしていますよ、というある意味警告が・・
停めていいところについてが非常に分かりにくい。この部分がビジネスがスケールする肝ですが、事業拡大のためにわざと曖昧にしている気がする。「Bike rack」はなかなか無い中、「pavement between sidewalk and curb」は非常に分かりにくい。
“GPS Tracked” is a sort of warning for users for parking. The parking instruction is really hard to understand. This is a core of their business model. I guess they made it vague so that they can expand their business. “Bike rack” is rarely found in towns and “pavement between sidewalk and curb” is super hard to understand.

Eバイクなわけですが、スピードを抑えるためか、そんなに速くはないです。車体もそこそこ重い。漕ぎ出しがちょっと遅い。ただ、ノッてくると快適です。上り坂のアシストはそこそこ、といったところ。
Although it is an “E-bike”, it is not that fast. Probably in order not speed up too much. The body of bike is heavy and first pedaling is heavy and slow. However, after the some pedaling it becomes comfortable. Assist in the uphill climbing is so-so.

fast!
で30分強、5.5km乗ってみた。やっぱり停めるところに迷い、Mountain View ダウンタウンに入り、バイクラックをわざわざ探しました。
で、$6は結構高いな!!
I rode the bike for 30+ minutes and 3.4 miles. As I expected, I wandered where to park the bike and eventually went in the downtown of Mountain View to find a bike rack…
6 bucks? A kind of expensive!
終わる時のUXが秀逸。バイクのロックを掛けると、それでネット通信して、乗車完了を認識し、アプリ通知してくれる。こういうUXへのこだわりがこっちのスタートアップは素晴らしいと常々思う。
Superb UX when finishing the ride. As soon as you lock the bike as above, the bike communicate it via internet and notifies the app as below.
I always think this kind of great UX makes startups here great.
途中、家探し。
I tried to find a house for my family to live together on the way
その後、45分ほどまた歩いて到着。アパートだったのですが、高級なプール付き。アパートもいいなぁ・・・
Arrived at destination after parking the bike and 45 minutes walk. His apartment has a swimming pool.Living in apartment can be an option for my family. I’m still wondering…
IoT, Technology

Xfinity Home, Nestなどがアメリカで導入されて久しく、それぞれ結構高いながらもそこそこの成功を収めています。産業IoT以外のConsumer IoTでは、Home IoTが本命、その中の大本命がボイスコントロールだとすると、その次はやはりHome Security/Controlということになるでしょう。

Xfinity Home, Nest and others has prevailed for a while even though their service and/or devices are a bit pricy.  Except for industrial IoT such as factory IoT, among consumer IoT, “home IoT” is the heart of IoT.  Provided that most used one of them is voice control such as Amazon Alexa, next  to it should be home security and control.

 

日本ではイマイチ広まっている感がありませんが、その一つは価格と導入の心理的ハードルだと考えています。

In Japan, home IoT doesn’t seem to be hot now.  One possible reason would be cost and phycological and technological hurdle to adopt it.

 

そんな中、アメリカで格段に安く、導入が簡単なホームセキュリティデバイス・ツールである Motion Sensor – Kangaroo なるものを購入して試してみましたので、体験レポートを下記します。

In the States, there is “Motion sensor – Kangaroo” which is very reasonable and easy to adopt.  Once I saw it in internet banner, bought it and installed it in my house.  Here is the report.

 

結果として、(キャリアなどの各事業者はホームIoTをマネタイズしたいものの)ここまで簡単・安易で、そこそこ役に立つものが出てくるといやおうなくそのポジショニングを再考させられるだろうと感じた次第です。

As a result, although telco and cable operators would think they want to monetize home IoT now, with this cheap and easy-to-install home security IoT which serves users well enough, I thought they had to reconsider their strategy and positioning for home IoT.

 

Kangaroo Home Security $30 (incl. shipment and app)(約¥3,300 – 送料込み、アプリ込み)
https://heykangaroo.com/

Security for all.
Our Motion Sensors are batteries-included,
peel-and-stick, app-controlled easy.

セキュリティをすべての人に。
私達のモーションセンサーはバッテリー込みで、両面テープで簡単に貼り付けられ、簡単にアプリでコントロール出来ます。

しっかりとした箱に入っている。
Shipped in a neat box.

 

裏面には簡潔に付加価値が記載されている。
Behind the box, value propositions are described briefly.

 

ちゃんとマニュアルが同梱されている。(今日日めずらしい)
A user manual is included in the box.  Recently inclusion of detailed manual is rare to see.

 

アプリの使い方までは書いていないもの注意事項などの概要が書いてある。
Although the detail how-to-use app is not written, some of key instructions are explained in the manual.

 

おまけ的なものだが、シールがついていて、これは結構うれしい。
On top of it, there is a sticker to notify buglers that this house is protected by device, which is nice to have.

 

外観。
The appearance of the device.

 

この両面シールを剥がす前に、アプリをダウンロードしてくれと。
(貼る場所の位置が大切で、アプリ内でそれを説明するので、その順にしている)
Before you peel the seal, we are supposed to install the app.  (Because the position to put this device is important for an user and the company.  Detail will be explained later)

 

電池用の絶縁シールを引っこ抜くとランプが点灯する。
(これは、電池持ちのためにかセットアップ後は点灯しない)
When you pull of the insullation tab, the light flashes on.
(To save battery consumption, this light doesn’t get turned on after the setup)

 

アプリのダウンロード。
Download of the app.

 

ここで電話番号が求められます。有料版では、SMS通知などをしてくれるので必要ですが、無料版では電話番号は必要ない。個人情報を不必要に集めているともいえます。
Here you’ve got to input your phone number.  For premium version, since you can get SMS and voice call notification you need the number, however for the freemium version you don’t need the number.  They are unnecessarily collecting personal information.

 

デバイスの設定。
Naming your device.

 

絶縁タブを抜けと。
Pull the insulation tab.

このセンサー機器をbluetoothで探しています。
Finding the device with bluetooth between smartphone app and the device.

 

見つかりました。
Found it!

 

その後に、通常このセンサーが使う(Wi-Fi APからの)Wi-Fiを選択します。
Bluetooth とWi-Fi の切り替えなどここらへんから原理的には少しむつかしくなります。
ただし、UI的には分かりやすくおさめているといえるでしょう。
Next, select the Wi-Fi (from Wi-Fi AP) this sensor uses.  This is a little bit technically tricky to understand.  However they kept UI simple.

 

Wi-Fiにつながるとセンサーがインターネットにつながります。
Once connected to Wi-Fi, the sensor can connect to internet.

これが結構実用上重要で、センサーが15フィート、約5m両側60°、合計120°届くことが示されています。
これは、使ってみないとこれが大事だとわからないのですが、この画面は後からなかなか見れない(メニューの深いところにあるのかもしれませんが・・・)のがたまにキズです。
This “How This Works” part is important in our real life usage.  The sensor can reach 15 feet, approximately 5 meters and look straight ahead and 60° to the left and right, in total 120°.
You can hardly go back to UI and it is not good for users in terms of UX.

 

これ以下は「誤検知」を防ぐためのアドバイスです。
誤検知が続くと、「何のためにKangaroo買ったのか」わからなくなるので、
ここにとても注意を払っているようです。
This is how to avoid false alerms.  If you get too much of them, you come to think why you bought this gaget.  Thus the manufacturer is paying a lot of attention to avoid it.

 

ペットしかり。
繰り返しですが、誤検知でこのIoT機器は使えない、とユーザーに判断されると、Kangarooは今は販路としてAmazonなどを中心に置いていますので、レビューは生命線で、そのためにかなりUIを割いて誤検知防止を説明していると思われます。
Pets can be a cause of false alarms.  Again, if users think this IoT device is useless because of false alerts because Kangaroo is selling this device through Amazon etc., it would be a big problem for them since user review is critical in those EC sites.

 

ここら辺の設定は、複数のセンサーを設ける際のためのものだと思われます。
2個目になってからでいいじゃん、と思うところもありますが、システム的にはしょうがないところもあります。
Those settings are for having multiple sensors.  I just thinks “why bother to configure this for first device?” but in software perspective this is something you can’t do with.

完了。
Completed.

 

仮に私の部屋の食料庫に誰か忍び込んできた検知するようにセンサーを取り付けました。
I installed the sensor device so that I can catch someone intruding my food warehouse.

 

この通りベッドの横にぴったりはまる。両面テープなので、すぐ貼れる。手軽です。
(軽いのでそれで問題なさそう)
I could fit it to the side of bed nicely.  Because it is adhesive tape based, super easy to attach.  And since the device is so light, it won’t be fallen off for a long time.

 

それで、さっそくオン(arming)にしてみて、エリアを人が横切ると、
I turned on the sensor and armed my food.  And when a person cross the area,

 

このようにアプリがそれを検知して、アプリ内、スマホの通知機能で通知してくれる。
このセンサーでは、録画機能はありません。
ただし、通知を見て「こりゃまずい!」と思ったら画面右上のCall 911(日本の110番)で警察への緊急通話が出来る。(なかなか微妙なところではありますが)
The app detects the movement and intrusion, notify the user within the app and smartphone notification function.  Although this sensor doesn’t have video recording functionality, if you think “OMG, here comes a robbery!”, you can call 911 for the emergency call.  (This probably won’t be allowed in Japan though)

ボタンを押すと、確認ポップアップが表示される。
After you tap “Call 911” button, you see the popup before you make a call.

 

アプリの導線上、問い合わせ窓口などの番号を連絡帳に自動登録することができます。
おまけ機能ですね。
You can register Kangaroo’s inquiry phone numbers in your contact list with just a simple action.

 

で、どうやって彼らが機器売り以外でマネタイズするのか(送料込みで$30ではBOMがすごく安いことを踏まえてもなかなか儲からないでしょう)ですが、上記の通り月額5ドルでの有料版での差分は、
Then, how they can monetize from this business except for $30 device including shipment?   They have $5/mo. “Complete Plan” and with it you can have service shown above.

  • テキスト+ボイスコール通知
  • 24時間365日 センター監視
  • Alexaインターフェースの提供

となっております。
24時間365日 センター監視というのは心強いですが、カメラが無い中、どうやって誤検知かどうか判断するのでしょうか? 今後デバイスは追加される予定らしいので、要注目です。
24/7 pro-monitoring sounds assuring, but without camera device, how can you confirm the alart is false or not?  They says they will release new devices soon, we have to watch them out.

 

さらに、発砲があった際に警察に連絡する機能も有料版にはあります。
これ、日本ではできないなw
And with the Complete Plan, they would contact authorities when they detect intrusion.  This is almost impossible in Japan lol

 

ボイスコントロールデバイスとのインテグレーションも有料。いくつかはcoming soonとなっています。
Integration with Amazon Alexa and other voice controll device and IFTTT are in the Complete Plan and some of them are “Coming soon”.

 

監視のオンオフは画面上スワイプで簡単に出来ます。
Finally, you can switch on/off the monitoring from the app very easily.

 

セキュリティというのはどこまでやるのかというのが非常に難しい中、簡易なものがあるのはいいことだと思います。$30でここまで作り上げたのは立派だなと。

Security is very hard to define, especially how far we need to fave.  But having easy/cheap one as an option is always good thing.  With $30, this device/app is worth while trying.

 

Technology

基本的に極限まで勉強か仕事したいタイプの人間です。寝落ちするまでしたい。というかいつも実際にそうしてしまうのです・・・
夜遅くになると、ベッドに掛け布団をこのようにセットして、もたれてPCで仕事したり、読書したりします。

それで、問題は、その後そのまま寝てしまうことです。電気代はもったいないですし(最近はLEDだから非常に照明のコストは安いですが)、首や腰が痛くなるし、明るいままだと体内時計がおかしくなります。暗闇で寝て、日の明かりで体内時計を目覚めさせてやるのが一番です。

この悪癖は日本にいる時からずっとそうで、妻にこれを話すとまた彼女の怒りを再発させそうですが、、時期にもよるものの、ソファーでの寝落ち含めて、ほぼ毎日これだったりしていました。

ただ、ここに来て仕事を新しくして、環境も、周りの人も、仕事で使う用語もガラッと変わり、集中してやっていかなくちゃいけない中で睡眠不足は大敵です。どうしてもちゃんと寝なきゃいけない・・・ということで買ったのがこれです。

TP-LinkのWi-Fi対応IoT電球です。
$20で、PhillipsのHueなんかよりも全然安く、何よりハブみたいな機器が要らないのがいい。
(Hueより高かったとしても、ハブが要らないだけ全然いい)

結構需要があるのか、Amazonは翌日配達でした。

Kasa Smartアプリをダウンロード。

アカウントを作ります。

デバイスを設定します。

スマートバルブ(=電球)を選択します。

電球のインストール、と書いてあるけどここでは差し込む、の意ですな。

この手のデバイスはみんなこうですが、
まずはWiFiとして当該機器が自分で吹く設定用のSSIDを選択してくださいと。
自分でWiFi吹く機能・BOMまであって$20とは安いもの。

名前を付ける。この名前が後でAlexaかGoogle Homeに呼ばれることになるので、シンプルな方がベター。

アイコンを設定して、

で、今度は機器(電球)を本チャンのSSIDに参加させる。
これは、Alexa、Google Homeと同じSSIDじゃないと後々困ることになる(と思われる)ので注意。
(特に2.4GHzと5GHzでSSIDが別れている場合)

これは、どんなIoT機器も必ずやっておくこと。
よし、完了。

 

早速、照明色でも変えてみよう。

簡単でよろしい。


寝落ちしたときのことを考え、また、朝目覚めよく起きれるようにスケジュールを設定する。

UIとして分かりやすい。26時には電気は強制的に消え、7時には付けることにしました。

 

ここまでが基本機能です。普通の人でもセットアップは問題ないでしょう。
特にGoggle HomeとかAmazon FireTV Stickとかをセットアップしたことのある人には簡単だと思います。
また、照明なので、機能はそんなにないし、設定も簡単です。

ただし、ちょっとややこしいのが、Google Homeの設定。(Alexa含めて、コレがとても嫌いです)

Google Homeアプリから電球を探してみる。

こうやって、見つかったと言うんだけど、実際は見つからない。
SSIDも変えたりしたんだけどダメ。

それで、別メニューから手動のAdd devicesを試してみたら、
KasaのTP-Linkが見つかった。
これで無事設定完了。

で、日本から持ってきたGoogle Homeちゃんに
「Turn on the light」とかって言うと(今は1台しかないこともあり)電気が付く。
「Turn on the beadroom’s light」でも同様。
「Turn off the light」で消える。

基本的にGoogle Homeは料理している時か、カップラーメン作る時のタイマーか、たまに天気を確認するくらい(ただシリコンバレーは雨が降らない)にしか使わないので、、1つユースケースが増えたのはいいことかなと。
(基本的にGoogle HomeもAlexaも自社の有料音楽サービスを買わせるための入り口でしか無いんじゃないかと考えるのは、性格が曲がりすぎているでしょうか?)

これでベッドで好きなだけ読書したり出来るし、煌々とした中で寝てしまうということもなくなるでしょう。$19.99 investment will pay off very well.

Bitnami