



また、なぜか日本の歯磨き粉がなかなか見つからない… 何かの成分でFDAにひっかかるんだと推測。
これも日本の水準からすると高いが、ORA2は好きなのでエイや、ポチッと。

これは好き好きがあると思いますが、事業者側からすると重要な施策でしょう。感心しました。

アメリカ人と同じく、中国人もレビューを書くのが好きなのかも。
日本人はあまり外に自分をさらしたくないという考えがあるのか、あまりレビューが盛り上がらないのは考慮が必要。

それも価格が安い! 輸入でも仕入れが安いのか、それとも一定数のインドネシア人口圏があり、それを見越してアメリカで製造しているのか。こちらもポチッと。


それぞれのアイコンはクリックすることは出来ず、UIとしては若干謎。
さらにスクロールすると重要な情報として送料、発送の記載がある。

$49で送料無料、は結構な金額です。食品が多いですので。日用品や化粧品などを組み合わせないと到達できない感じです。
生鮮食品については多分別計で$39を超えないと送料無料にならない。

食品を扱うサイトですので、$5.99の送料が食べ物2,3個に該当する場合もあり、それなら
$49まで買うよ、と思いがちなのがポイント。
(一方で、それなら他のサイトに行くよと思うかどうかもポイント)
また、「Fulfilled by Yamibuy」は自社で在庫して発送するものです。
他にAmazonと同様にMarketplaceもあり、そちらは送料や納期など別の扱いです。

価格はそんなに安くないかな。(エノキ、ネギ)



いいねも押せる。悪いねボタンは無い。レビューをSNSにもシェアできる。
小さな袋のボタンを押すとカートに遷移すると思われる。(未確認)

レトルトカレーはベジタブルカレーのみ。これは動物検疫所(APHIS)などの牛肉の輸入規制の影響と思われるがポークもダメなのかなど疑問がある。

ただ、メーカーについてメタデータをしっかり整備しており、自社在庫品とマーケットプレース品とをまとめて表示・検索できるようにしているのは立派。

https://www.yamibuy.com/en/s/tokyo-plaza/117
Yamibuyのみでの展開か?WEBでは他に見つからない。
下記が購入・発送条件。
Free shipping over $99
Genuine guarantee
7-day return
Ship from Japan
Shipping Information
DHL EXPRESS WORLDWIDE Shipping Fee $19.9(Free shipping over $99)
DHL Shipping Fee $19.9(Free shipping over $99)
DHL(A/H) Shipping Fee $19.9(Free shipping over $99)
All products default to DHL Japan direct delivery, please reserve the mobile phone number when placing an order, there will be an SMS notification one day before DHL delivery. The average time for DHL Tokyo to send to the United States is 4-5 days.

私も入ってみました。(=Following)
このグループの中の商品で、いくら販売数があるのかというのが分かるのは面白い。

中国のものが多いですね。これは、購入額が多いことに起因していると想像。

柚子ボディーローション。日本じゃ見たことないけど。日本松山油脂。

日本人は新商品好きなので(他の人種はよく分からないですが)重要です。
フルグラサンダーミニバーなんて知らなかった!
調べてみると、

Yamibuyでいつ販売開始になったのか興味があるところです。



(中国系ユーザーが多いものの、中国語での検索は出来ない模様)

日本では人気があるパンとは思っていません。ただし日持ちがするのでしょう、たまに自動販売機で売ってたりするのです。だから物流上大きなメリットがあるのでしょう。目からうろこでした!!


記述を見ると、日本小麦で作られているとのこと、と、保存料が入っていないと!!

少し、UIははっきりしないところはある。

仕組みとしては素晴らしいが、UIは少しだけ分かりにくい。

ちょっと出前坊やがブラックになった感がありますが、モノとしては美味しそうなのでポチ。

娘が10年前くらいにまだ赤ちゃんだった頃はよく使ってたな。いくらくらい払っていたかは忘れちゃったな…




日本だと税抜709円のようですから、1.9倍くらい。


そしてこれはMarketplaceじゃなくてFulfilled by Yamibuy。

個人的にマルチビタミンとマルチアミノ酸は大変お世話になっています。(日本出張時に山ほど買って、トランクに詰めてアメリカに持ってきています)

ちなみにコーラックとは別の薬効であり、ジェネリックでは無いようです。


ジャンボ、地域限定、などタイトルから分かるようになっている方が望ましい。

少し、UXとしては唐突感がある。




仕掛けが沢山あるね〜

$1.83ならTeaspoonなんかより全然安い。


これもFulfilled by Yamibuy。






シリコンバレーにSkyline Chestnuts Orchardという栗農園があるのですが、栗刈りの時期は中国人でいっぱいになります。

面白かったのはFANCLのウコンが出てきたことです。メタデータに入っているんでしょう。



プレミアムがつくのは$200からですね。($5)
自分のアカウントに補充することが出来るので、Yamibuy電子マネーの意味合いが強い。
また、Eメールに送る、機能についてはギフトとして送れるのでしょう。




元々高いところ、さらに高くなっているので買わないですが、ビジネス上の手土産(アメリカでやるか?)とかちょっとしたお祝いの時、友人を訪ねるときのお土産なんかにはいいかなと。
東京ばな奈とポケモンとコラボしているのね。


だから、$200以上のカードをプレミアム付きで買うと、即時それが適用できるということなので、お得感が高いです。
このように、おそらくですが、中国人(結構賭け事とかが好きだと聞いたことがあります)が好む割引、値引き、クーポンなどの仕組みが満載なのが面白いです。
一方で、日本人がここら辺のともすると複雑な仕組みが好きかどうかは検証が必要だと思います。

また面白いのは「$42.71相当の『クレジット』がある」という表示です。さっそく使ってみた。

Weee!でもこの仕組があったので、予想はしていましたが。
またですが、日本人が自分のSNSアカウントでそれをやるかどうかっていうのは疑問ですが、そもそも他人からのクリックというより、知り合いとこれを融通し合ってクレジットを相互に得る、みたいなことも出来るのかも知れません。





Yami Reward プログラム
https://www.yamibuy.com/en/article/1065505

会社のメンバー10人弱にインビテーションを送りました!

MomentsというのはWeChat内の機能とのことです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Moments_(social_networking)


最近はECの配送網がアメリカでかなり改善してきていますが、ECとしてAmazonなんかと比較しても問題ない、遜色ない配達リードタイムと言えるでしょう。


次は、妻が「Yamibuy Fresh」を試してくれるとのこと。スーパーに買物に行かなくてよくなるし、私の研究の役にも立つし、一石二鳥です。しゃぶしゃぶにでもして、料理は私がしようかな。
スーパーでの買い物の時間削減については、週末の日系スーパーの混雑ぶりが最近半端ないから…(あと、嫁が車で買い物に自分で運転して行ってはくれないから…)
こちらはサンノゼのミツワ、日曜日16時くらいですが、、


この行列を頭からお尻まで歩いてきたアメリカ人が「やんなっちゃうよ、150人も並んでるよ」と電話していたが、それは大げさでしょと突っ込みたくなるものの、実際には100人弱はいたかな。